無排卵月経の主な原因は?セルフチェック方法や治療法についても解説

この記事の監修者

前田 裕斗

産婦人科専門医

経歴

2013年3月 東京大学医学部医学科卒業
2015年3月 川崎市立川崎病院にて初期臨床研修修了
2015年4月 神戸市立医療センター中央市民病院産婦人科専攻医
2018年4月 国立成育医療研究センター産科フェロー
2018年10月 日本産科婦人科学会産婦人科専門医取得
2021年4月 東京医科歯科大学国際健康推進医学分野博士課程在学

以前あった月経痛やだるさがなくなった、月経周期が極端に短くなったまたは長くなった、妊娠を望んでいるがなかなか妊娠できない、基礎体温表で低温期と高温期の変化が見られない、このような症状がある場合、無排卵月経の可能性があります。

無排卵月経かどうか不安な方は、まず、セルフチェックリストで確認してみましょう。この記事ではセルフチェック方法、無排卵月経になる原因や治療法、病院に行くタイミングなどをご紹介します。

この記事でわかること

  • 無排卵月経ってなに?
  • 無排卵月経かどうか自身でチェックする方法はある?
  • 無排卵月経の原因は?
  • 無排卵月経の治療法は?

無排卵月経とは、月経様の出血はあるにも関わらず排卵がされていない状態のことを言います。通常の月経では、卵巣の中で卵子が育つ卵胞期、卵子が排卵される排卵期、排卵された後に子宮内膜が成熟する黄体期を経て、妊娠が成立しなかった場合に子宮内膜が剥がれ落ちて出血をし、月経が成立します。排卵が起こらない場合、卵子は排出されず、卵胞も黄体に変化しないので本来の月経は起こりません。

しかし、エストロゲンの分泌により厚くなった子宮内膜が耐え切れずにはがれて出血が起こると、生理がきたと勘違いします。これが「無排卵月経」となります。基礎体温を付けている場合、ずっと低温期が続く形状になりやすいのが特徴的です。

無排卵月経のセルフチェック

無排卵月経かどうか不安な場合、まず以下のセルフチェックを試してみましょう。2~3個当てはまる場合、無排卵月経の可能性があります。

  • 避妊していないのに1年以上妊娠しない
  • 基礎体温に低温期と高温期の変化がない
  • 生理周期が極端に短い、または長い
  • 生理期間が極端に短い、または長い

また、無排卵月経では、月経周期に伴うおりものの変化がないという特徴があります。無排卵月経の場合、体が常に卵胞期~排卵期の間のような状態になるので、月経前になってもおりものの量が常に多く、つまむと伸びたり、サラサラと水っぽかったりする状態が続きます。

ただし、おりものの状態には個人差があり、元々おりものの量が多くない人は、月経周期に合わせた変化もわかりにくいため、おりものは、無排卵月経かどうかを知るための目安のひとつ程度に考えましょう。

無排卵月経の原因

無排卵月経は、過度なストレスやダイエット、不規則な生活、喫煙、激しいスポーツなどが主な原因です。 それ以外に、多嚢胞性卵巣症候群という卵巣の病気や、抗うつ剤などの薬剤の服用などが原因で無排卵になる場合もあります。

過度なストレス

女性ホルモンの分泌は脳や神経からの指令でコントロールされており、ストレスによってホルモンバランスが乱れることでホルモン分泌量が変わったり、月経サイクルが変化したりして排卵に影響すると言われています。

ダイエット

ストレスと同様の理由で排卵に異常が出ると言われています。また、過度のダイエットにより体脂肪が減ってしまうと、脂肪細胞が分泌するレプチンが減って、脳からの2つの女性ホルモン分泌に異常が出ることにより排卵にも影響が出ると言われています。

不規則な生活

ストレスと同様、不規則な生活による睡眠不足、過労などがホルモン分泌の乱れを起こし、その結果女性ホルモンの分泌量が減ったりすることで排卵に影響を与えると考えられています。規則的な生活習慣を意識することが大切です。

喫煙

喫煙も排卵に影響すると言われています。タバコに含まれているニコチン、一酸化炭素やタールなど多くの物質が卵巣の働きに悪影響を与え、女性ホルモン、とくに卵胞ホルモンの分泌が減少すると言われています。

激しいスポーツ

過度の肉体的ストレスも、精神的ストレス同様に視床下部経由で女性ホルモンの分泌に影響し、排卵に影響を起こすと考えられています。精神的なストレスだけではなく、過度のスポーツは控え、過労にも気を付けることが大切です。

卵巣の病気

多嚢胞性卵巣症候群という卵巣の病気によって無排卵月経が起こっている場合もあります。多嚢胞性卵巣症候群は、卵胞の成長が途中で止まり、たくさんの小さな嚢胞が卵巣内に留まってしまう病気です。卵胞が成長しないため排卵が起こらなくなります。男性ホルモン分泌過多が原因の一つと考えられています。20-40代の女性の5-8%に見られると言われています。

抗うつ剤などの薬剤の服用

抗不安剤、抗うつ剤などの薬の中には、副作用の一つとして乳汁分泌ホルモン(プロラクチン)の分泌を促進するものがあります。プロラクチンの作用は、乳汁分泌作用の他に、排卵抑制作用があるため、これらの薬剤により排卵が抑制されることがあります。

無排卵月経の治療法

無排卵月経は生活習慣が大きな要因となるケースも多いため、生活習慣の改善が大切です。ストレスをためすぎず、バランスの良い食事、十分な睡眠、そして適度な運動を行うなど規則正しい生活を意識し、体質を改善していきましょう。

すぐに妊娠を希望しない場合は、ピルなどのホルモン剤、漢方薬などで治療する場合もあります。すぐに妊娠を希望する場合は、排卵誘発剤を用いて排卵を促す治療が行われます。

放置するとどうなる?

無排卵月経では、月経様出血があるため、特に気にしていなければ見過ごしてしまうことが多いです。また妊娠を希望していない場合は、特に排卵しないことをそれほど重要な問題だと思わない人もいるでしょう。しかし無排卵の状態を放置しておくと、次第に卵巣の機能が衰えるなど、不妊に繋がる可能性も示唆されています。

また、無排卵月経による卵巣機能の低下は早期閉経や骨粗しょう症、さらに子宮体がんのリスクを高める恐れもあるので、放置せずに早めに婦人科を受診されることをお勧めします。

以下の記事も合わせて読む
無排卵月経で病院に行く前にチェックしておきたいこと

まとめ

無排卵月経は、特に妊娠を希望していない場合は気付かないで見過ごしてしまいがちですが、月経不順、不妊、不正出血などの症状により日常の生活の質が下がることも多く、また、放置してしまうと骨粗しょう症や子宮体がんの危険性を高める可能性もあります。

無排卵月経は、生活環境の見直しで改善するケースもあるので、妊娠を希望しているのに1年以上妊娠しない場合や、無排卵月経かもしれないと不安を感じた場合は、早めに婦人科を受診しましょう。

この記事をシェア